片づけのプロが実践するキッチンの収納技を大公開!宝生多美講師監修コラム
みなさまこんにちは。
日本清掃収納協会でございます。
日本清掃収納協会ホームページはこちらから
講座日程の検索・申し込みはこちらから
大津が2008年より約10年間執筆・監修を務めております「リンナイ R・STYLE」記事コラムサイトの一部を、この4月より不定期ではありますが、弊社協会の認定講師が監修を務めております。
今月のリンナイスタイルさんで公開中のコラム『片づけのプロが実践するキッチンの収納技を大公開!』にて弊社協会 片づけ収納マイスター認定講師 宝生 多美講師が監修いたしました。

宝生講師は多いときは7人家族で暮らし、お子さんのお友達が遊びに来ても何も聞かなくても家中のモノの定位置が決まっているので、スムーズに家事もこなせるんだそうです♪
ストレスフリーのお片づけで、家族みんなが笑顔で暮らせる快適な暮らしをぜひ実行していきましょうね。

最後に宝生講師よりメッセージをお伝えいたしますね^^
「まずはモノを全部出して量を把握しましょう。
そして、これからどんな生活を送りたいのか心の整理をしてみてください。
家族構成や好みの変化によって生活に必要なモノは変わります。
今の生活に必要なものを問いかけながら分別をすると自分や家族に『必要なモノ』『お気に入りのモノ』を大切に選び取れるようになりますよ」
2018.07.27
【東京】8/24 清掃マイスター2級認定講師講座
2018.07.26
【出演情報】 7/21 NHK『助けて!!きわめびと』
みなさまこんにちは。
日本清掃収納協会でございます。
日本清掃収納協会ホームページはこちらから
講座日程の検索・申し込みはこちらから
本日、朝9時30分からのNHK「助けて!!きわめびと」に登場しまぁーす。
掃除にはコツがあって楽して簡単にキレイが維持できるのが大切♪
汚れを落としたら汚れ予防だね☆
日本清掃収納協会が学べちゃいます。
2018.07.21
【出演情報】7/12、8/3 『メーテレ情報番組UP!』
みなさまこんにちは。
日本清掃収納協会でございます。
日本清掃収納協会ホームページはこちらから
講座日程の検索・申し込みはこちらから
弊社協会 会長 大津たまみが本日テレビ出演いたします。
みなさまこんにちは♪
先日テレビ出演のご案内をさせていただきましたが、災害などの大きなニュースを放送するにあたり、延期となりましたことご了承くださいませ。
改めてのご案内になります!
名古屋テレビ【メーテレ】16:46~情報番組 UP!
https://www.nagoyatv.com/up/
7月12日(木)放送「節約!0円お掃除グッズ」
8月3日(金)放送「夏こそ油汚れ掃除」
日本清掃収納協会 会長 大津たまみが出演いたします。
東海地区での放送となりますが、ぜひご覧くださいませ^^

にほんブログ村

にほんブログ村
2018.07.10
【出版情報】7/10『PHPくらしラク~る♪ 8月号』
みなさまこんにちは。
日本清掃収納協会でございます。
日本清掃収納協会ホームページはこちらから
講座日程の検索・申し込みはこちらから
一般社団法人日本清掃収納協会会長 大津たまみが
「10年選手の頑固な汚れも落としたい!プロの技体験レッスン」にて掲載

「汚れが落ちない! すぐに汚れる!」
と掃除にストレスを感じていませんか?
そんな「疲れる掃除」から、今すぐあなたを解放します!
これまで掃除にかけていた手間も時間もギュッと短縮できる、
お得な情報が満載です。
出版社名:PHP研究所
発行間隔:月刊
発売日:毎月10日
1冊定価:360円
2018.07.10
7/6(金)身近なもので掃除して汚れ予防! テレビ出演のご案内
みなさまこんにちは。
日本清掃収納協会でございます。
日本清掃収納協会ホームページはこちらから
講座日程の検索・申し込みはこちらから
弊社協会 会長 大津たまみが本日テレビ出演いたします。
番組はNHKの「助けて!きわめびと」という番組です。
3回目の出演なのに…すでに足が今日のリハーサルからガクガクしています☆
藤井隆さんと濱田マリさん。
そして、小野塚さんの足を引っ張らないように…がんばります☆
数日前には撮影に行って、ロケバスまで与えてもらいました。そして、今は局近くの豪華なホテルに宿までとってくれています。
明日の内容は、身近な物で掃除して汚れ予防しちゃいます☆
掃除がラクになる極意!伝えます☆
ドキドキ…\(^^)/
ぜひご覧くださいませ^^
2018.07.06
ローリングストック法で命を守る!
みなさまこんにちは。
日本清掃収納協会でございます。
日本清掃収納協会ホームページはこちらから
講座日程の検索・申し込みはこちらから
命を守る!物の管理法!!
ローリングストック法って知っているかな??
いざと言う時に命を守ってくれる物の持ち方だよ。
弊社協会 大津が推奨しております!!

出来るだけ物を持たない暮らしをしていても備蓄は必要!!
※リンナイサイトでも語っているよ?
http://column.rinnai-style.jp/storage/1765.html
一週間分は備蓄しておくのがおススメ♪
南海トラフ巨大地震が30年以内に70%の確率で発生するって予想されているよ。
そして約80%の人は圧迫死又は窒息死かつその大半が即死、、、
大きな本棚は必要?
眠っている場所に倒れてくる物はないかな??
命が一番大切。
命が一番尊い価値。
助かった時に、行政には頼れない。
だからローリングストック法で自分自身を守る時代。
防火責任者になったのでみんなの命を守るための片づけを伝え続けます\(^^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2018.06.27
ホコリで人は死なないのウソ!
みなさまこんにちは。
日本清掃収納協会でございます。
日本清掃収納協会ホームページはこちらから
講座日程の検索・申し込みはこちらから
『ホコリで人は死なないのウソ!』
弊社協会 会長である大津は防火責任者の講習に行っています。
大阪の地震からも、防災の事をとことん知る事が大切と思い行った時の講習会で…
トラッキング火災の事を取り扱っていました。
コンセントにホコリがたまり発火して火災となり命を落とすこともあります。今の時期が一番危ない!!


月に1回はコンセント周りのホコリを徹底して取っていく事が大切☆
特に…ね。
現場で危ないなぁ〜って感じるのはパソコン周り。
静電気も発生していて知らないうちにホコリだらけのコンセントも沢山みてきたよ。
一度家中のコンセント周りにホコリがついてないか見てみて\(^^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2018.06.26
新しいパンフレットが出来上がりました!!
みなさまこんにちは。
日本清掃収納協会でございます。
日本清掃収納協会ホームページはこちらから
講座日程の検索・申し込みはこちらから
本日は皆さまにご案内をさせていただきます!
弊社協会の新しいパンフレットが完成いたしました^^
内容盛りだくさんのとっても素敵なパンフレットです。
どうぞ手に取ってご確認くださいませ。


弊社協会 会長 大津たまみです^^
資料請求もこちらからお待ちしております。
お問い合わせ先:http://seisou-s.org/contact/index.html
最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村

にほんブログ村
2018.06.25
ちょっと待って!!それも、お掃除道具になります♪
みなさまこんにちは。
日本清掃収納協会でございます。
日本清掃収納協会ホームページはこちらから
講座日程の検索・申し込みはこちらから
トイレットペーパーの芯は子供の工作道具へ??
はたまた、捨てちゃう??
いえいえ、立派なお掃除道具に大変身しますよ!
本日お伝えするのは、弊社日本清掃収納協会 清掃マイスター1級認定講師 渡辺みさ子がお伝えいたします^^

『お家の中の捨ててしまうモノもお掃除道具になりますよ。
使い方は一つではありません。
目線を変えるとまだまだ使える。使い切ってから捨てましょう。』
渡辺講師はそう伝えます。
◆牛乳パック
広い部分は肉・魚の調理に使うとそのままポイ!で
まな板を汚さない調理ができます。
では、牛乳パックの底はどうしますか?

◎食器の汚れをササっと落としてポイ!

◎シンク汚れをササっと拭き取ってポイ!
2枚重ねにすると強度がアップします。
◆ペットボトルの蓋
◎〇には〇を!こんな使い道があります。

◎重曹ペーストを塗って10分ほどおきます。
その後、ペットボトルの蓋で円を描きながら汚れを取り除きます。
重曹ペーストの分量・重曹 大さじ2 水 大さじ1 を、よく混ぜ合わせる |
◆バック・ロージャー
◎食パンの袋の口を止めているバック・クロージャーが浴室で活躍します。

◎クエン酸水をスプレーして、バック・クロージャーでこすると水垢が取れます。
クエン酸水スプレーの作り方・スプレーボトルにクエン酸 小さじ1/2 水100ml を入れて良く振る |
◆トイレットペーパーの芯
◎硬くて丈夫なトイレットペーパーの芯は使い道いろいろあります。

◎片方をテープで留めてミニちり取りを作ります。

◎ハケでゴミを集めます。
◎このままゴミ箱へポイ!
ゴミの種類によってはもう片方にもテープを貼ってポイ!
今回の復習♪
①そのまま捨ててはもったいない
②捨てる物が便利グッズに変身
③最後まで使い切る
いかがでしたか?
ちょっとした工夫で便利グッズができるのです。
ちょっぴりラクしてエコな暮らしを楽しみましょう。
最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村

にほんブログ村
2018.06.22