一般社団法人 日本清掃収納協会ブログ

魔法の4分類シートで運気アップ

こんにちは!
8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者の大津たまみです。
今回もみなさんのお部屋をキレイにするためにお片づけ方法を全力でお伝えします♪

 

今回は、片付けをする際に便利な、「魔法の4分類シート」についてご紹介します。
◆2分類では無く4分類にする
片づけを始める時に、よく見る光景が「要るか要らないのか」の2分類にする方法です。
しかし、この2分類では部屋はなかなか片づいていかないなぁ~という経験を数多くしてきました。
何故なら、「いつか使うかも」「もしかしたら使うかも」という曖昧な物は、すべて「要る」の中に入ってしまうからです。
そこで、4分類にする方法を思いつきました。
4分類とは、「要る」「要らない」「迷い」「移動」 です。
「要る」の中に入れるものは2種類です。
(今現在その場所で使っているもの)(未来使うことが明らかなもの)です。
「要らない」の中に入れるものは必要のないものです。
あげる・捨てる・リサイクルしていきましょう
「迷い」の中に入れるものは次のルールに従ってみてください。
(1)8秒間迷ったら迷いの中に入れます。
(2)迷い箱や迷い袋を作成して半年間放置します。
(3)半年後、本当に必要なものかどうか確認をしていきます。
「移動」の中に入れるものはその場所ではなく、別の場所で使用しているものです。

 

このように4分類にすることで、今使用しているものを厳選して持つことができるようになります!

 

◆色彩心理を使用して4分類にする
4分類のシートを作成する時に、色彩心理を利用して
オリジナルの4分類シートを作成していきましょう。

 

要る・・決断をする色の赤
要らない・・冷静に判断する色の青
迷い・・安心感や調和の色の緑
移動・・希望や位置を与える色の黄

 

色の効果を上手に取り入れて4分類をすることで、
今まで一応持っていようという感覚のものが少なくなっていきます。

 

お片づけの際には是非お試しください♪
次回は洗面台を片づけて恋愛運アップをしていきましょう!
お楽しみに♪

2016.04.08

捨て上手は運気アップの近道

こんにちは!
8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者の大津たまみです。
今回もみなさんのお部屋をキレイにするためにお片づけ方法を全力でお伝えします♪

 

◆あとちょっとでゴミ屋敷?!
私は今まで1000件以上のお宅にお片づけでお伺いをしました。
その中には、プチゴミ屋敷と言われる家があります。
例えば、3LDKのマンションだとすると
1部屋が物であふれてしまっている家の事です。
住んでいらっしゃるお客様とお話をすると
必ずと言っていいほど出てくる言葉があります。
それが・・・「捨てられない」そして続く言葉が「もったいないから…」
この気持ちの繰り返しでいつしか家は物で溢れかえってしまいます!
その結果、探し物に莫大な時間を使ったり、
持っている物を把握できていないので
同じような物を買ってきてしまったりするのです。

 

◆運気アップは手放すことから
運気アップには、本当に大切なことに時間やお金を使う!
という意識を持つことが必要です。
さぁ~、今現在使っていない物を一つ一つ手放していきましょう♪

 

でもやっぱり捨てられない…という方もいらっしゃるかもしれません。
物は多かれ少なかれ思い出とセットになっていますよね。
物を捨てることは、過去の物との決別をするという作業になります。
心に痛みを感じる方も多くいらっしゃるんです。

 

そんな時にはさよならの儀式がお勧めですよ♪
物を捨てる時、ゴミ袋に入れる際に声に出して、
「ありがとう」と感謝の言葉を言ってみましょう!
今まで近くにいてくれた物は縁があった物です。
感謝の気持ちを伝えながら、手放していきましょう♪

 

次回は私が開発した魔法の4分類シートを使った片づけ法で
運気アップをしていきましょう!お楽しみに♪

2016.04.08

片づけ力で運気が上がる?!

みなさんこんにちは。

 

8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者の大津たまみです。
みなさんのお部屋は片づいていますかぁ~?!
私は今まで1000件以上のお客様と一緒に散らかった部屋を片づけてきました。
そこで、分かったことは(部屋の状態は心の状態と繋がっている)ということです。
物を整理することで、心の中も整理されていきます。

 

日本清掃収納協会の片づけマイスター2級認定講座では、ただキレイにする片づけではなく、片づけ力を伝えていきます。
みなさんが通常行っている片づけと、片づけ力の一番大きな違いは「片づけ力を身に付けると幸せ体質になっていく」ということです。

 

まずは、片づけを通じて今現在自分が持っている物の種類や量を正確に把握していきます。自分がどれだけ持っているのか分からない時は、まだ自分が持っていない物にばかり目を向けてしまいます。その結果、物を買い足していくという悪循環にはまっていってしまいます。
現在持っている物を把握した後に、いる・いらないの2分類の分別ではなく、4分類にして手放していきます。そして、物を手放す時には、感謝の気持ちを込めて手放していくという儀式もしていきます。

 

また、片づけ力はいつも完璧な状態に片づいていることを求めません。実際に生活をしていると少し散らかることはあります。いつも完璧にキレイな状態にしなくてはと、片づいていないことにイライラとされているお客様に何度もお会いしてきました。10分で片づく程度の乱れならOKという心のふり幅を持っていきます。
片づけが苦手な方は心の優しい人が多いです。物も人も全部うけいれてくれるから・・
でも時々、苦しくなってしまいます。好きな物や人に囲まれて暮らしたい!と思っています。

 

あなたの片づけ力をぐんぐん上げていきましょう!
次回は捨て上手になる方法をお伝えしますね。お楽しみに♪

 

2016.04.08

クローゼットを整理するときれいになる?!

こんにちは。
今回は、クローゼットの整理の仕方をお伝えしたいと思います。

 

さて、題にありますが、クローゼットを整理するときれいになる。
これは、私が整理収納カウンセリングに伺って毎回感じることです。

 

さあ、まずは、クローゼットの簡単な整理の仕方をお伝えしますね。

 

最初に考えていただくのは、クローゼットに収納する量です。
かけて収納するものとたたんで収納するもの。 どれくらいの量が、適量か考えます。

 

基本は、クローゼットにかかっている衣類をギュッと端によせて、半分くらいの空きができること。
意外と少ない量しか持てないと感じるかもしれませんが、かかっている衣類と同じくらいの空きがないと、すぐに欲しい衣類を取り出すことが難しいのです。

 

次に、衣類の整理です。
まずは基準を決めることが大切です。

いつか着るかも・・・。 ではなく、たとえば今後1年間に着るか着ないか?

いつか着るかな? こんな場面だったら着るかも。 もしかして、流行が戻ってきたら着られるかも。
そう考え始めたらどんどん、必要な衣類ばかりになってしまいます。
そして、いつか着るかもの服が、たくさんあると本当に着たい服をすぐに取り出すことはとっても大変。

ぜひ、貴方の今の生活を考えて今後1年間しっかり着る服だけを残してあげてください。

 

さて、それでも、きっとどうしよう?? と悩む服がありますよね。
気に入っているけれど、あまり着ない服。 以前はとっても着ていたけれど今はあまり着なくなってしまった服。

 

どうしよう? 迷った時は、ぜひ一度着てみてください。
着てみると、どうして、着なかったのか理由がしっかりと見えてきます。
気に入っているけれど本当は、自分には似合わない形の服だった。
以前は大好きだったけれど、今着るともう形が崩れてしまっている。

 

着られない理由がはっきりと分かれば、その服をどうするかも分かるはず。

 

そして、本当にこれから着る服だけにすると・・・。
貴方は素敵に変身!!

 

だって、自分に似合う、好きな服だけしかクローゼットにないのですから。
そして、服の少なくなったクローゼットは、欲しい服がすぐに見つかる。 取り出しやすい。

 

良いことだらけですよね。
ぜひ、クローゼットがギュウギュウになって困っているかたは、試してみてください!

2016.04.08

キッチンのお掃除:キッチンの油汚れは温度と時間!

ご家庭で行われるレンジフードの掃除の際に課題となるのが油汚れです。
換気口のスロットフィルターやフードカバーなどが特に汚れるところです。

 

この汚れに対しては、重層(ひどい汚れはセスキ炭酸ソーダ)を使うと便利です。

 

フィルターは、重層水で漬け置きをして頂くと最適です。
重層水は、お湯(40℃~45℃)1000mlに重層を50g入れます。

 

漬け置きする容器は、段ボールに45ℓの厚手のごみ袋を入れて、そこにお湯と重層を入れます。
段ボールは保温効果がありますので、半日漬け置きするとすっきり汚れが落とせます。
1カ所、段ボールの下の隅をカットしておくと、最後の排水処理が楽になります。

 

さらに落とせなかった汚れは、セスキ炭酸ソーダスプレーを掛けて、
古い歯ブラシなどでこすります。

 

 

★セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方★
お湯200mlに対して、セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯が目安です。

 

フードカーバーは、セスキ炭酸ソーダスプレーをレンジフードに掛けて、
使用済みのラップなどを使用して磨くと綺麗に油汚れが落とせます。

 

ぜひ皆さん、一度やってみて下さい。

 

IMG_1677

2015.02.13

リビングのお掃除:上手な掃除機の掛け方

リビング掃除のポイントは、カーペットのダニ退治です。

ダニはカーペットの毛の根元におり、掃除機掛けの仕方でダニの吸い込みが変わります。
そこで掃除機の掛け方次第ではでダニを吸い込むポイントが大きく変わります。

結論、掃除機のポイントは、「掃除機のヘッドの角度になります。」
確実に掃除機のヘッドとカーペットを密着させ吸い込むためには、
自分の身長の半分の幅で掃除機のヘッドを前に出してあげると吸い込みやすいです。

例えば、身長150㎝の方でしたら自分の身体(150㎝)から半分の75センチ以内の距離まで
ヘッドを前に出してあえると丁度良い角度になります。

またカーペットの目がありますので、縦方向と横方向とそれぞれのラインで
行っていただけると寄りベストです。

ちなみに掃除機は、引く方が重要です。
2秒押して、4秒で引く!引きが大事です。

これができれば、掃除機掛けの効果が格段に上がります!

 

 

2015.02.13

お掃除の基本:掃除職人は時間と温度を活用します

優秀なお掃除職人のポイントは、「時間」と「温度」の使い方です。

強力な洗剤でもなく、優れたお掃除機械でもなく、
デキるお掃除職人は、実は「時間」と「温度」を大切にしているのです。

 

 

図

 

 

 

お掃除の時間とは「つけ置く時間」です。
ガンコな汚れは力任せにごしごしと落とすより、つけ置きをして汚れを緩ませてあげることが大切です。

また壁や蛇口などつけ置きが出来ないところの汚れは、湿布法としてペーパータオルを汚れにあてて、

そこに洗剤をスプレーしてあげて下さい。

ペーパータオルが洗剤の水分で汚れのところにへばりつき、

人間が患部に湿布を貼るように、長時間汚れに洗剤の効果が発揮してくれます。

 

 

そして温度は、汚れに対して40℃以上の温度をあてる事で、汚れ落ちが全然違います。

 

温度を加えるお掃除法はいろいろとありますが、まずは簡単な方法の一つとして洗剤を温めてあげるのも効果的です。
例えばお掃除で大活躍の重曹水も温めてから使うと効果絶大です。

 

 

ホット重曹水の作り方はこちら

 

弱アルカリ性の重曹は、油汚れなどの酸性を中和して落としやすくしてくれます。
重曹の成分はお菓子づくりや胃薬に使用されているものなので、

家庭でも安心して使うことができます。重曹は純度の高い順番で

「薬用」「食用」「工業用」がありますが、お掃除なら「工業用」で十分です。

 

★重曹水の作り方:スプレーの場合★

[材料]

水…100ml   重曹…小さじ1杯

1、スプレーボトルに重曹小さじ1を入れます。
2、次に水100mlを入れます。

3、キャップをつけてボトルをよく振って重曹を溶かして完成。

*ホット重曹水にする場合は40~45℃の水を使用します。

 

 

★重曹水の作り方:たらいなどに多めに作る場合★

[材料]

水…2リットル(2000ml)   重曹…大さじ6~7杯

[作り方]

たらいなどの容器に分量の水と重曹を入れ、よく混ぜて溶かします。

*ホット重曹水にする場合は40~45℃の水を使用します。

2015.02.13

お掃除の基本:キツイ洗剤のお掃除は下から上へ。

アルカリ性や酸性の洗剤を使用する時に、洗剤をスプレーで素材に直接吹きかけてしばらく放置しておくと、

素材の色が脱色されてしまうことがあります。

 

きつい洗剤を使用する時には、まずはスポンジに洗剤をつけてから手の動きは下から上へ動かします。

 

上からお掃除しますと、洗剤の垂れ染みなどが原因の汚れが残る可能性があります。

 

キツイ洗剤は下から上にお掃除する事で、垂れ染みを作らないようにしてください。

 

プロのお掃除の職人の結果は、仕上がりで決まります。

 

やり方がわかれば誰にでもキレイにする事ができます。

 

最後にもう一度、お掃除の基本は上から下ですが、キツイ洗剤は下から上へです。

  

2014.11.29

お掃除の基本:乾いた汚れは乾いたまま取り除きます

お掃除の基本その2。

乾いた汚れをいきなり濡れ拭き雑巾で掃除している人がたくさんいます。

乾いた汚れを濡らしてしまうことで、汚れを取り除くのにかえって時間がかかってしまい、

キレイに汚れを取り除く事が出来なくなります。

 

乾いた汚れをわざわざ濡らしてしまいますと、

汚れが水分でしっかりくっついちゃいます。

 

そうなると今度は乾くまで待ってからお掃除しなければ落とせない事もありますので、

ぜひ乾いた汚れは乾いたお掃除方法と覚えて下さいね!

乾いている汚れを見つけたら、まずは濡らさないで取り除く方法を考えましょう。

 

 

 

2014.11.29

お掃除の基本:お掃除は上から下です

お掃除の中でも最も大切にして頂きたい事、

 

それは、お掃除は上から下に掃いていく(拭いていく)ことです。

 

 

机の上を拭いていて照明の汚れに気がついて照明を掃除するなんてことをしていたら、

照明に付いたホコリが下に舞い降りてくるので、また机の上を拭かなくてはいけません。

 

お掃除は段取りが大切です。

 

今日はお部屋のお掃除を頑張ろう!と思ったら、まずは部屋全体を見渡し、

お掃除ヵ所を最初に決めておいて、上から下への順番でお掃除を行って下さい。

 

とくにお掃除をお仕事を方は、如何に正確に無駄なくスピーディーにお掃除をするかで

お仕事の質が変わってきます。

 

まずは無駄なく、キレイにお掃除する事で、やる気も上がりますので、

「上から下」を覚えておきましょう!

 

 

 

2014.11.29

«...23456