一般社団法人 日本清掃収納協会ブログ

ポスト&表札のおそうじの仕方

こんにちは。ハウスクリーニング士の大津たまみです!

 

今年も、気持ちのいい部屋で生活できるおそうじのポイントをお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いします。

 

いい知らせが届く場所と言えばポストです。
しかし意外とおそうじがされていない場所でもがあります。
みなさんのお家のポストはきれいになっていますか?

 

そしてもう一箇所。お掃除で見落としがちだけど大切な場所といえば・・表札です。
今回はポスト&表札のおそうじの仕方をお伝えします♪

 

ポスト&表札のお掃除法

 

“材料”
使い古しのストッキング・ボロ布・重曹水・使い古しの歯ブラシ・スポンジ

 

“おそうじ法”
①ホコリを、使い古しのストッキングを使って取り除きます
②重曹水をスプレーしてスポンジで擦ります
③細かい箇所はブラシを使って汚れをかき出します
④水拭きをした後乾いたボロ布で拭きあげをして終了

 

“おそうじ目安”
半年に1度はきれいにしましょう

 

“ワンポイントアドバイス”
砂やホコリ汚れは濡らしてしまうと泥になってしまいます。
泥に変化した汚れは取り除くのが大変。
いきなり濡れたタオルで拭いてしまうと、乾いた時に拭きむらが出来てしまいます。
使い古しのストッキングでできるだけ多くのホコリを取りのぞきましょう。

 

ピカピカになったポストにはいい便りがたくさん舞い込んできます?!
そして、きれいになった表札にはステキな人の訪問があるかも・・・!!??

 

次回はカーペットのおそうじ法です♪

 

お楽しみに♪♪

2016.04.08

年末に向けての大掃除の進め方とプロのコツ

こんにちは。大津たまみです!

 

今年もあと僅かとなりました。
年々、一年が過ぎていくのが早く感じられます。
たくさんの思い出を作ってくれた我が家も、新しい年を迎える準備の為大掃除をしていきましょう。
今回は年末に向けての大掃除の進め方とプロのコツをお伝えしていきます。

 

大掃除を始める前に必要な事は事前準備です。
お掃除業界には“段取り8割”という言葉があります。
事前の準備と計画がきちんとできていたら、大掃除は8割終わったのも同然です。

 

①まず、最初にやることは、家全体の間取り図を基にして、エリア分けをしていきましょう
今回の大掃除で対象となる場所をまずは明確にしていきます。外回り(庭やべランダ)も大掃除の時にはきれいにしておきたい場所。どれだけの範囲、今回の大掃除でキレイにしていくのかを決めていきます。

 

②次に各箇所の掃除の内容を考えていきます。掃除の内容が決まると必要な道具や洗剤も決まってきます。掃除をやりはじめて道具や洗剤が足りなくなり、慌てて買い求める人を年末ホームセンター等で見かけることもあります。事前準備でロスタイムを無くしましょう。

 

③続いて各箇所の担当者を決めていきます。例えば、子どもはトイレと玄関。パパは窓掃除とキッチン。その他の箇所はママが作業をするなんていうように決めていきましょう。

 

④最後に家族共通の予定管理(カレンダー)に作業箇所と担当者を書き込んでいきます。

 

計画を立てた後は、必要な道具を用意します。この時にボロ布を何枚も用意しておくと洗う手間もなく便利です。

 

効率アップの清掃法
出来るだけ楽をして仕上がりをよくする為に、私たちお掃除会社が使う手法があります。
それが湿布法です。洗剤を塗布した後に、ラップを上から貼り付けたり、キッチンペーパーに洗剤をしみ込ませたりして、出来るだけ洗剤が長く汚れに効く状態をつくります。
キッチンの油汚れには特に効果絶大。試してみてください。

 

今年は準備をバッチリにして、楽して気持ちいいきれいなお家にしていきましょう。

 

次回は玄関清掃をお伝えします。お楽しみに♪♪

2016.04.08

パソコンのラクラクお手入れ法

こんにちは。ハウスクリーニング士の大津たまみです!

 

風が寒く感じる季節になりましたね♪
この時期に毎年決意するのは、「早めに年賀状を作成する」ということです。
今年あった出来事をまとめながら、パソコンを使ってオリジナルの年賀状を作る時間は楽しいひと時になります。
今回は年末に向けて大活躍のパソコンのラクラクお手入れ法をお伝えします♪

 

パソコンの清掃箇所は大きく分けるとディスプレー・本体・キーボード・マウスの4か所になります。

 

注意
パソコンをきれいにする時はコンセントを抜いて、電源を必ず切ってから作業をしましょう。
ねじを外して勝手に分解しての清掃はやめましょう。どこまで外してもいいかは、取り扱い説明書を読んでみましょう。

 

ディスプレイのおそうじ法
静電気の発生で埃がとっても付きやすい状態です。毛はたきや静電気ハンディモップを使用して埃を取り除いてあげてください。
ひどい汚れの場合は固く絞った水拭き雑巾で画面を優しく拭いてください。

 

本体のおそうじ法
パソコンで気がつきにくい場所だけど埃が一番たまるのは画面の裏側の部分です。
掃除機のヘッドを取り外して刷毛で埃を浮かべ上がらせながら、掃除機で埃を吸い込んでいきます。

 

キーボードのおそうじ法
最も汚い場所はキーボードです。
パソコン用のエアースプレーで埃を吹き飛ばしてしまいましょう。その後、掃除機の吸引力を弱にして、埃を吸い取っていきます。汚れが取れない時には、濡れた綿棒でキー部分を一つ一つ丁寧に拭いていきましょう。但し、キーの間から水分を落とさないように気を付けましょう。

 

マウスのおそうじ法
ボールを転がして使用するタイプのマウスは、中に入っているゴミを取り除いてあげましょう。
赤いレーザーが出るタイプのマウスは、レーザーが出る部分を乾いた綿棒で軽く拭き取りましょう。

 

ステキな年賀状を作成するには、まずはパソコンをきれいにすることからはじめてみましょう♪

 

次回は大掃除のワンポイントをお伝えします。お楽しみに♪♪

2016.04.08

片づかない物NO.1 写真を整理する

こんにちは!
8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者の大津たまみです。
今回もみなさんのお部屋をキレイにするためのお片づけ方法を全力でお伝えします♪

 

私は年間200本位講座を開催させていただいています。
受講生さん達に片づかない物といえば・・と質問をすると、一番に出てくるのが写真です。
写真を整理すると自分がどんな生き方をしてきたのかが見えてきます。
さぁ~今回は写真を整理していきましょう♪

 

◆写真整理の考え方
物を整理する時には、捨てることが前提になっています。しかし、写真は顔が写っているだけに捨てることがなかなかできないものです。
そこで、写真整理では“捨てること”が大切ではなく、“収納法を変更する”ことを第一に考えましょう。
昔のアルバムは表紙を含めてかなり厚みがありますよね。分厚いアルバムを使った収納法から、例えば空き缶を使用した収納にするだけで、必要なスペースは10分の1になります。
ただし、写真は湿気に弱いため除湿には気を配りましょう♪

 

◆写真整理の手順
まずは、整理したいアルバムから気に入っている写真を30枚程選びます。
どれもこれも気いってなかなか選べない・・そんな人は、“あっこの写真ステキ”と感じるものをすべてアルバムから抜き出していきます。その中から30枚選びましょう。

 

◆マイベストショット集
先程選んだ30枚の写真を、キレイで持ち運びができる大きさのアルバムに貼っていきましょう。現在のアルバムは、台紙に直接ペンで書き込みができるものも販売されています。お気に入りの写真は可愛くキレイにコメントを付けた状態にすると、見ているだけでワクワクしますよね♪可愛くするマストアイテムは柄のついているマスキングテープです。

 

◆スクラップブッキングで見せる収納
スクラップブッキングは、台紙に写真を貼っていく見せるアルバムです。アメリカで大流行して現在日本でもブームになっています。そのため、数多くの素材が販売されていて簡単に可愛くステキに仕上げることができます。一番の特徴は素材が劣化に強いこと。昔のアルバムは久しぶりに開けてみると淵が黄ばんでいたりしませんか?大切な思い出の写真です。劣化させない方法で収納しましょう。
今年の年末は家族でじっくりと写真の整理をしてみるのはいかがでしょうか?
きっと、今年の振り返りや今までの人生の振り返りになりますよ。
そして、自分自身を知ることでますますの運気アップ♪
写真の整理は奥が深いです☆

 

次回は服の整理法をお伝えします。お楽しみに♪

2016.04.08

仕事運・勉強運UP↑ 書類の整理法

こんにちは!
8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者の大津たまみです。
今回もみなさんのお部屋をキレイにするためにお片づけ方法を全力でお伝えします♪

 

家の中でいつの間にかあふれてしまっている書類達・・必要な時に限って出てこない!
片づいていないご家庭での探し物の平均時間は、細切れ時間を含めて30分以上です。
探し物に使っている30分を一年間続けると10950分。つまり一週間以上寝ないで探し物をしているのと同じ時間を過ごしています。
もったいないですよね。
今回は、簡単な書類の整理法を身につけて、探し物の時間を減らしていきましょう。
書類整理で大切なポイントはたったの3つです♪

 

◆捨てること
まずは、どんな情報を仕入れるのかを考えていきます。これをフィルター設定といいます。昭和時代に比べて現在は500倍以上の情報が入ってきていると言われています。
だからこそ、必要な情報は決めることが必要となってきました。
例えば、PCの普及によりプリントアウトした紙も、フィルターを設定していない場合はどんどんあふれてしまいます。まずは、どんな情報をプリントアウトするのかを決めて、1ヶ月に1回は書類の整理をして、ファイリングをする前に本当に必要なものだけに厳選していきます。
ダイレクトメールも、入ったらすぐに捨てることを考えていきます。読まないという選択もおすすめですよ。

 

◆立てること
書類の収納は必ず立ててあげることが鉄則です。
横にして置いてしまうと立てて置く時と比べて、検索時にかかる時間は3倍以上です。
少し時間が経過した必要な書類を探す時も、立てて収納してあることで瞬時に必要な書類を取り出すことができます。
立てる時には、どんなカテゴリーの書類なのかを分けておきましょう。

 

◆見せること
書類が入ってきた時に、どれだけ見える化がされているかで検索する時の時間が短縮されます。どんな種類の書類なのかのインデックスを必ず明記しておきましょう。ファイルを使用した際にも、背表紙にどんな書類なのかを書き出しておきます。
書類を整理している時は覚えていても、忘れてしまうことを前提にして書き出しをしていきましょう。

 

この、たった3つのポイントを押さえていくだけで書類の整理はスムーズにいきます。
必要な時に必要な書類が出てくることで、効率があがり運気アップにつながります。

 

次回は片づかないとお悩みNO1の写真の整理法をお伝えします。
お楽しみに♪

2016.04.08

いったい何着持っているの? 洋服を整理する

こんにちは!
8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者の大津たまみです。
今回もみなさんのお部屋をキレイにするためのお片づけ方法を全力でお伝えします♪

 

片づかない物ってなんですか?と女性に聞くと、即座に出てくるのが洋服です。
先日、片づけの作業でお伺いしたお宅は、服がなんと!200着位ありました。
その中で、気にいっている服といえば・・・5着程。
さぁ~今回は服を整理していきましょう♪

 

◆まずは家中の服を集める
クローゼットの中だけに洋服が収まっていればいいのですが、なかなかそうはいかない。
片づけの作業をしている最中に、「そういえば・・リビングにも洋服が置いてあったのよね」なんてことにならないように、家中にある服を一箇所に集めることから洋服の整理は始まります。押入れの中や、タンスの中。玄関の脇の上着掛けにかかっている洋服まで、全て集めてみましょう。

 

◆カテゴリーに分けていく
次にすることは、目の前にある洋服を、カテゴリー分けしていきます。
季節で分けるなら、夏だけ着る服・冬だけ着る服・1年通じて着る服等です。
分けた服を更に細かく分けていきます。例えば、Tシャツ・上着・ズボン・スカート・スーツ・ワンピース・礼服・ドレス等です。シーンで分けることも出来ます。仕事・プライベート・おしゃれ・フォーマル等です。このように分けた時のポイントは、ライフスタイルに合わせたジャンルの服を適量持つことです。

 

◆基準を決めていく
分けた洋服に基準を設けていきましょう。
分かりやすい基準設定の一つが、収納できるスペースの大きさに合わせた枚数を決めて持つというやり方です。
クローゼットから洋服がはみ出してしまっていたら、それはキャパオーバーです。
何枚位なら収納できるのかを考えて、基準設定を行なっていきましょう。

 

◆迷い箱を作る
洋服は要るか要らないかで判断をすると、「もしかしたら着るかも・・」という理由で、クローゼットの中から出ていかないことも多々あります。
そんな時には迷い箱を作成しましょう。昨年着ていないけど、もしかしたら着るかも・・という服は畳んで迷い箱にいれていきます。2年間、袖を通さなかった服はスパッと手放していきます。

 

◆吊るすことや立てることを意識する
いざ、収納をする時には、吊るして収納できないかを考えます。洋服を畳んで収納すると、存在を忘れてしまったり、たたむ時間が必要となったりします。
吊るすと伸びてしまう素材以外の洋服はできるだけ吊るしていきましょう。
また、畳んだ時も服は立てて収納をしていきましょう。
四角くなるように洋服をたためば、立てて収納することが可能となります。
ブックスタンド等を使って立てて収納すれば、どんな洋服を持っているのかが一目瞭然になります。

 

今回はここまで♪次回をお楽しみに~♪

2016.04.08

本を整理して知識人の仲間入り

こんにちは!
8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者の大津たまみです。
今回もみなさんのお部屋をキレイにするためにお片づけ方法を全力でお伝えします♪

 

男性になかなか片づかない物といったら何ですか?と聞くと、
一番多くの返答が本です。
食べ物と違って腐ったりしないから、いつまでたっても家の中に居続ける本たち。
気がつくと…本棚からはみ出していろんな場所に置かれている状態。
一度でも同じ本を買ってきたことがある人は要注意です。
今回は、知識人の近道。本の片づけ方法をお伝えします♪

 

◆本は手元にあればあるほど知識がつかない
読むかもしれないと思って買ってきた本。でも、最後まで読まなかった…
そんな経験をした人も多いのではないでしょうか?
もしかしたら、今あなたの本棚にも何冊も読みかけの本があるかもしれません。
本は持っていれば知識がつくのではなく、熟読して手放す時に頭の中に知識が蓄積されていきます。
本を持っていることに安心していませんか?
読んでいない本は読み切るか、思い切って手放しましょう。

 

◆本の処分基準は半年間
本を手放しやすくするおすすめの方法は、処分基準を事前に決めておくことです。
買ってきたけど、半年間の間で読みきらなかった本や、読んでいたけど、半年間再読しなかった本は処分基準に従って、手放しましょう。
本に期限がつくことで、本当に必要な本だけが残っていくようになります。

 

◆手放す本はリサイクル
読まなくなった本は、ぜひともリサイクルに出して社会循環をさせてあげてください。
読まないけど、一応取っておこうという本でも、リサイクルにまわすことを考えた時に手放しやすくなります。
最近は、電話で申し込むとダンボールと宅配便のラベルを送ってくれて、宅配会社が後日取りにきてくれるシステムもあります。
ひと昔前に比べると、手間が少なく簡単にリサイクルに出すことができます。

 

◆残った本をカテゴリーに分けてみる
本当に必要な本だけになったら、カテゴリーに分けましょう。
例えば、料理の本・仕事の本・趣味の本等に分けてあげるといいです。
カテゴリーの分け方のお手本は、本屋さんや図書館です。
しっかりと分けられていれば、同じ本を2冊買うなんてことは起こらなくなります。

 

4つのポイントをおさえて、今日は本棚を整理してみましょう。
手放せば手放すほど、知識人への仲間入りです♪

 

次回は思い出の片づけ法をお伝えします。お楽しみに♪

2016.04.08

健康運UP↑ キッチンのお片づけ

こんにちは!
8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者の大津たまみです。
今回もみなさんのお部屋をキレイにするためにお片づけ方法を全力でお伝えします♪

 

家族の健康を支えている場所と言えば・・キッチン♪美味しいご飯を作る=健康な体を作る場所です。
片づいていない家に、片づけの作業で行かせていただくとある共通点があることに気がつきました。
それは、キッチンが散らかっている家は外食や店屋物が多いということです。
あなたのお宅はどうでしょうか?
さぁ~キッチンを片づけて、美味しいご飯を作り健康な体を作っていきましょう。

 

◆便利調理グッズを本当に使っているものだけにする
お家の中にある便利調理グッズは本当に使っていますか?
私の経験から言うと、半分以上は1年以上使用していない物であることが多いです。
温泉卵を作る機械や卵に一気に切り込みをいれるものや、最近はグローブでジャガイモの皮をむくなんていう物が流行っていました。
しかし、例えばジャガイモの皮をむく時に、それ程家族が多くなければ包丁でむいてしまったりします。また、便利調理器具の使用が終わった後にキレイに洗うことが面倒で、包丁でむいてしまったりします。温泉卵を作る機械も、余熱を使用して鍋に残ったお湯で作っていたりします。結局は使っていない便利調理グッズは、潔く手放していきましょう。

 

◆切れ味の悪い刃物は研ぐ
包丁はスパッと切れるように研いでいきましょう。
トマトを試しに切ってみた時に潰れてしまうのであるなら研ぎ時です。
運気アップをするためには、切れるものは切れる状態にして、光るものは徹底して光らすというルールがあります。
今は、簡単に研ぐことができる物が売っています。
早速、研いで切れ味を良くしていきましょう。

 

◆調理台に物をできるだけ置かない
調理台の目的は調理をすることです。
すぐに、調理にとりかかれるように台の上は極力物を置かないようにしましょう。
エスプレッソマシーンやジューサーやホットプレート等使用頻度を考えた時に、それ程使用していないのであるならば、収納棚の中に入れていきましょう。
すぐに、調理にとりかかることが出来れば、もう一品おかずが増えるかもしれませんね。

 

今の3つのポイントを押さえておけば、キッチンは必ず片づきます。
そして、お掃除はぐ~と楽になります。
素早く掃除が出来るということは衛生面から考えても健康に効果があります。

 

次回も運気がアップするお片づけ法をお伝えします。
お楽しみに♪

2016.04.08

金運UP↑ トイレのお片づけ

こんにちは!
8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者の大津たまみです。
今回もみなさんのお部屋をキレイにするためにお片づけ方法を全力でお伝えします♪

 

家族みんなが使うトイレ。家の中で掃除したくない場所ナンバー1です。
着衣の脱着で家の中で一番ホコリがたつ場所=汚れやすい場所でもあります。
だからこそ、スッキリといつも片づいている空間にして、ピカピカに掃除をしましょう。

 

◆必要最低限のものしか置かない
トイレに物を持ち込んで・・・なんていう習慣を持っている人もいます。
よく見かけるのが、本や漫画や雑誌。
置きっぱなしになっている物はほとんど読まれていないことが多いです。
ここで必要なのは、トイレに持ち込んでいい物を決めること。
何をどれだけ持ち込むのか、もしくは持ち込まないというルールもいいと思います。
さぁ~家族でルールを作っていきましょう。

 

◆洗剤はむきだしにして置かない
洗剤をそのまま床の上に置いてある家庭をよく見かけます。
洗剤は収納する場所(棚の中等)を作って、使用したら戻していきましょう。
どうしても収納スペースが確保できない場合はどうしたらいいかというと・・
キッチンペーパー等白い物を洗剤と床の間にひいていきます。
薬剤を床に直接置くことはNGですよ

 

◆香りに気を付ける
金運アップのトイレにする為には、香りに気を使っていきましょう。
トイレ専用の芳香剤も売られているのですが、家族みんなが好きな香りを選ぶといいです。
お勧めはアロマのラベンダーの香りです。
また、少し古くなってしまった香水があれば、コットン等に含ませて置いておくと高級な気持ちになることができます。

 

そして、トイレを使用した後にお勧めなのが、トイレットペーパーを三角に折ることです。
毎日、何度も後に使用する人のことを考えて三角折を習慣にしていくと、心遣いができる人になります。
そして、そんな細やかな心遣いが出来る人の周りには、お金が集まってきます。

 

次回は健康運UPのキッチンのお片づけ!です。
お楽しみに♪

2016.04.08

恋愛運UP↑ 洗面台のお片づけ

こんにちは!
8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者の大津たまみです。
今回もみなさんのお部屋をキレイにするためにお片づけ方法を全力でお伝えします♪

 

家族みんなで使用する洗面台は、気がつくと物が集まってしまっている・・・なんてことありませんか?!
今回は、洗面台を片づけて、気持ち良く身支度が出来る空間を作っていきましょう。

 

◆棚の中を整理する
洗面台に物が出てきてしまうのは、棚の中が整理されていないからです。
『4分類』を活用して、要るものだけにしましょう。
前回もお伝えしましたが、4分類とは、要る・要らない・迷い・移動です。
「要る」の中に入れるものは、今現在洗面台で使っているものや、今後使うことが明らかなものです。
「要らない」の中に入れるものは必要のないものです。買ってきたけど今現在使っていないヘアースプレーはありませんか?
そして8秒要るかどうか迷ったら「迷い」の中に入れてください。そして、迷い袋等作成するといいでしょう。半年後の日付を書き込んで、半年後に見直してみましょう。
最後は「移動」です。別の場所で使用しているものは、本来の場所に分けて最終的にそれぞれの場所に持っていきましょう。
ここでのポイントは【しっかりと要る物だけを厳選】することです。

 

◆要る物のカテゴリー分けをしていく
要る物だけになったらカテゴリーに分けていきましょう。
美顔マスクや化粧水などは美容の仲間、歯ブラシや歯磨き粉は衛生の仲間、ヘヤピンやカチューシャは髪飾りの仲間。
まだ使用していない新品の物はストックの仲間という感じで、次々に分けていきましょう。

 

◆カテゴリーごとに収納しましょう
物が戻るように、それぞれのカテゴリーごとに箱等を使って収納していきます。忘れないためにも、ラベルを貼って管理をするといいですよ。

 

そして、洗面所がキレイに片付いたら、鏡もピカピカにしておきましょう。
恋愛運もアップするかもしれません♪

 

次回は金運UPのトイレのお片づけ!です。
お楽しみに♪
 

2016.04.08

«...23456