一般社団法人 日本清掃収納協会ブログ

リンナイスタイルコラムのご案内

みなさまこんにちは。

日本清掃収納協会でございます。

日本清掃収納協会ホームページはこちらから

講座日程の検索・申し込みはこちらから

 

 

 

大津が2008年より約10年間執筆・監修を務めております「リンナイ R・STYLE」記事コラムサイトのご案内です。

こちらはお掃除・お片づけ・洗濯など日々日常の家事についての記事が盛りだくさんです。

ぜひ参考にしてくださいませ^^

 

▼▼リンナイコラムはこちらから▼▼

http://column.rinnai-style.jp/cleaning/3276.html

 

コラム画面

 

 

 

 

 

 

下記の記事は弊社協会 大津たまみ監修記事となります。

 

kpic_tm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼▼大津たまみの詳しいプロフィール▼▼

http://seisou-s.org/teachers/index.html

 

 

 

この時期、梅雨のジメジメした毎日で家の中の菌も増殖しがちですよね。

キッチンの排水溝などからお掃除をしてみてはいかがでしょうか^^

 

 

▶食中毒の予防にはキッチンの徹底除菌。プロが欠かさない5ヶ所とは?

http://column.rinnai-style.jp/cleaning/3276.html

 

▶排水口のお掃除をラクにする!汚れを防ぐプロの技

http://column.rinnai-style.jp/cleaning/2384.html

 

 

ご参考になさってくださいね。

 

 

 

 

最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

 

 

 

2018.06.15

汚れ多めのトイレ掃除はルールを決めてカンタンお掃除!

みなさまこんにちは。

日本清掃収納協会でございます。

日本清掃収納協会ホームページはこちらから

講座日程の検索・申し込みはこちらから

 

 

トイレのお掃除に困っている方多くないですか?

掃除しているけど、何か臭う・・なんてよく聞くお悩みです。

 

今日は日本清掃収納協会 清掃マイスター1級認定講師 渡辺みさこ講師がお伝えいたします^^

 

清掃 渡辺みさ子様 1級

 

 

 

 

 

ご家庭や職場で、「掃除しても、すぐに汚れる・・・」

「掃除をしているのに、なんだか臭う・・・」と、言うことありませんか?

見えない部分の汚れや、細かい部分の汚れが臭いの原因になることもあります。

 

 

 

 

早めのカンタンお掃除で快適な空間にしましょう。

今回は、お掃除セットを作ることで効率よくできる方法を紹介します。

 

お掃除セットの準備から

 

渡辺講師1

 

 

イレ掃除道具をカゴに入れて、お掃除セットを作ります。

一度に数多くのトイレ掃除をすることもあれば、緊急で掃除を行う場合もありますよね。

お掃除道具をセット化することで効率よくお掃除ができます。

職場では定位置を決め、ご家庭では、トイレの近くに置くとよいでしょう。

 

渡辺講師2

 

 

①重曹スプレー  

②クエン酸スプレー 

③便器用ブラシ  

④歯ブラシや隙間用ブラシ

⑤拭き取り用布

 

 

お掃除ルールを決める

①汚れを浮かせる

渡辺講師3

 

 

◆便座と便器の外側に、重曹水をスプレーします。

(便座に付着した皮脂汚れなどが落ちやすくなります。)

 

重曹水スプレーの作り方

・スプレーボトルに重曹 小さじ1 水100ml を入れて良く振る

 

渡辺講師4

 

 

◆便座の裏側と便器に、クエン酸水をスプレーする

 

クエン酸水スプレーの作り方

・スプレーボトルにクエン酸 小さじ1/2 水100ml を入れて良く振る

 

渡辺講師5

 

②便器内の掃除

◆便器内、フチの汚れをブラシで取り除きます。

 

渡辺講師6

 

 

◆便器内全体をトイレブラシで、細かい部分の汚れは隙間用ブラシで汚れを取り除きます。

◆油分を含んだ汚れがある場合は重曹水のスプレーも使用します。

 

③便座とフチの拭き取り

◆布を半分に折り使用します。

 

渡辺講師7

 

 

◆便座の汚れをふき取ります。

 

渡辺講師8

 

 

◆便座裏、便器のふちの汚れをふき取ります。

 

渡辺講師9

 

④隙間の汚れ取り

◆歯ブラシや隙間ブラシを使って、隙間に入り込んだ汚れを取り除きます。

渡辺講師10

 

⑤便器外を拭く

◆布を折替えて便器の外側の汚れをふき取ります。

渡辺講師11

 

 

⑥カンタンお掃除できました。

 

渡辺講師12

 

 

 

順番の復習♪

①スプレーで汚れを浮かす

②便器内をブラッシング

③便座とフチの拭き取り

④隙間の汚れ取り

⑤便器外を拭く

⑥終了

 

 

道具を決める。

定位置を決める。

掃除の順番を決める。

ルールを決めると短時間でカンタン・キレイなトイレ掃除ができるようになります。

日々のカンタンお掃除で、常に清潔に保ちましょう♪

 

 

最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

2018.06.11

大切なのは「日ごろの備えと保管収納方法」

みなさまこんにちは。

日本清掃収納協会でございます。

日本清掃収納協会ホームページはこちらから

講座日程の検索・申し込みはこちらから

 

 

 

今回は、「日頃の備えと保管収納方法」について、日本清掃収納協会 片づけ収納マイスタ-1・清掃マイスタ-1級認定講師 竹内 政子講師がお伝えいたします。

 

片づけ 竹内政子様

 

地震・大雪・大雨などで、電気、ガス、水道等のインフラや交通機関が寸断されてしまった場合、復旧に時間がかかる場合がありますよね。

そのため家庭では日常生活が困難になり滞留生活が余儀なくされます。

 

そのためにも3日分~1週間分は備蓄しておきましょう!

 

備蓄

 

①ローリングストック法…普段食べている物を少し多めに買っておき、食べたら食べた分だけ買い足し常に一定量の食材を家に備蓄する方法で、消費と備蓄を繰り返す事で鮮度を保ちながら備える事が出来ます。

 

②災害用備蓄品の頻度別分類

☆長期的に保管可能なもの(品名ラベルには必要数と在庫数を記入)

・調理器具(カセットコンロなど)

・衛生状態を保つもの(簡易トイレなど)

・水を溜めておくためのもの(給水袋、給水など)

・情報を確認するためのもの(ラジオ、モバイルバッテリーなど)

・その他災害時にあると便利なもの(懐中電灯、軍手など)

通常使用頻度が低いもの…まとめて収納(高温多湿や直射日光が当たる場所はNG、コンロ等は水平な所パントリー(食品倉庫)などで保管をします。

 

☆普段から使用したり食べたりするもの(使用期限や賞味期限のあるもの)

(食品名、賞味期限、必要数、不足数などひと目でわかるチェックシートを作る)

・食料品(常温保存で手をかけずに食られるもの、消化の良いもの、高カロリーで栄養バランスがよいもの、加熱やお湯が必要ないもの、普段から食べ慣れているもの)

・飲料水(一人あたり1日3リットル必要)

・薬や救急用品(常備薬、市販薬など)

・衛生状態を保つもの(ビニール袋、ウェットティッシュ、ペーパーなど)

・日用品(乾電池など)

★日頃から棚などのよく使うまたは時々使う高さ(床から0.3~1.5m位)に収納し在庫を確認する

★準備した非常食を日々の食事の中で消費し、食べた分を買い足していく。

 

家族で災害時の避難場所や連絡方法、災害用品収納場所などを確認しましょう!

 

 

 

最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

 

 

 

2018.05.31

洗濯物の基本の干し方と4つの裏ワザ 杉美佐子講師監修コラムです

みなさまこんにちは。

日本清掃収納協会でございます。

日本清掃収納協会ホームページはこちらから

講座日程の検索・申し込みはこちらから

 

 

大津が2008年より約10年間執筆・監修を務めております「リンナイ R・STYLE」記事コラムサイトの一部を、この4月より不定期ではありますが、弊社協会の認定講師が監修を務めております。

 

今月のリンナイスタイルさんで公開中のコラム『洗濯物の基本の干し方と4つの裏ワザ』にて弊社協会 清掃マイスター 杉 美佐子講師が監修いたしました。

清掃 杉 美佐子

 

干す時に洗濯物をしっかり振ることでシワを伸ばしアイロンいらず!
最終的にアイロンがけをする衣類は生乾きの状態でアイロンをかけてピンとはりますね^^
また、今すぐ乾かしたい小物は大きめの袋に入れてドライヤーの熱で一気に乾かします。
お子さんの靴下などに便利ですよね^^
杉美佐子 ドライヤー
最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

2018.05.25

IKEAで収納法を学ぶ

みなさまこんにちは。

日本清掃収納協会でございます。

 

日本清掃収納協会ホームページはこちらから

講座日程の検索・申し込みはこちらから

 

 

 

愛知県長久手市に「IKEA」ができてはや数か月がたちました。

みなさんも収納グッズはじめ、家具を見に行かれたり、ソフトクリーム食べに行きましたか??

 

弊社協会 大津がIKEAへレッツゴーしてなにやら収納方法をみてきたようですよ^^

 

靴の収納は隠すばかりかと思ったら??

今は魅せる収納かな^^

 ポールを使った収納方法がこれ!

空間を上手に使用した靴収納方法。

靴を沢山お持ちの方には省スペースかな??
あとは…部屋の雰囲気を変えたいとおっしゃっていたお客様の照明を思い出したら…何年も変えていらっしゃらないのでご提案の為に照明コーナーへ。

光は空間を変えるのに大切な要素!

変えるだけで気持ちまで変わっちゃうね。
みなさんもIKEAに行った際にはぜひ収納ディスプレイを参考に^^

最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

2018.05.22

子どもが勉強したくなる机の片づけ方

みなさまこんにちは。

日本清掃収納協会でございます。

 

日本清掃収納協会ホームページはこちらから

講座日程の検索・申し込みはこちらから

 

新学期がはじまり1ヶ月が経ちましたね。

教科書ノート、ドリルなどたくさんの荷物が溢れてきていませんか??

 

お片づけができる子は学力もUPするとか??

小さいころから自然と身に付くと嬉しいですよね。

 

 

今回、子供が賢くなるお片づけをお伝えしております弊社協会 片づけ収納マイスター・清掃マイスター1級認定講師 古田ゆかりがお伝えいたします。

 

古田ゆかり様 清掃

勉強ができる子になってほしいと思う時、そこを子どもが使う聖地にしておくべきです。

 

古田ゆかり2

 

『管理者は子どもたち』

 

勉強ができるようになるというのは、『場所と時間を確保』してあげるということです。

 

そのためには、

①机の上には必要なものを置かない。

②文具類は取り出しやすい所にまとめる。

③プリント類は下の方にまとめて入れ、定期的に見直す。

④避難場所を作る。継続して使うものを入れておくところを作る。

です。

古田ゆかり1

 

さらに、目の前に誘惑を促すものはおかない。手の届くところに本やマンガおもちゃなどがあればそこに目が行っていまいます。

できれば、後ろに棚をおいておくといいです。

 

「勉強しなさい」というより、そこがリラックスできる場所に勉強しようとする場所になるといいですね。

 

週末、学期末などお子さまと一緒にぜひ始めてみましょう。

 

 

 

 

最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

2018.05.14

ごちゃつくモデム・ルーター周りをすっきりと!

みなさまこんにちは。

日本清掃収納協会でございます。

 

日本清掃収納協会ホームページはこちらから

講座日程の検索・申し込みはこちらから

 

 

モデムやルーターの機器、電源タップやたくさんの配線をすっきりさせるのは難しく、そのままではどうしてもごちゃごちゃとして見た目も美しくありませんよね。

 まとめるにも限界があるので、それなら簡単な方法でインテリアの邪魔にならないように隠してしまいましょう!

 

弊社協会 清掃マイスター1級認定講師 中島 由香がお伝えいたします。

nakasimayuka

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隠しに使うのは「ブックスタンド」です。

 中島由香2

 

 


 

 

 

 

このブックスタンドをモデムやルーターの前に置くだけです。

 

中島由香1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっというまに隠れましたね^^

 

すっきりしたましたね!

 

中島由香3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中島由香4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブックスタンドが壁になり、機器や配線をすっきり隠すことができ

埃も防ぐことが出来ます。

 

簡単な目隠しでも見た目すっきりはやっぱり気持ちが良いです。

 

 

 

最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

2018.05.13

セスキ炭酸ソーダでキッチンのお掃除♪

みなさまこんにちは。

日本清掃収納協会でございます。

 

日本清掃収納協会ホームページはこちらから

講座日程の検索・申し込みはこちらから

 

 

 

換気扇ドラムの掃除は年末に行いますか??

大掃除の時期に行うと、あれもこれもやらなきゃ!となりますよね。

年に1度だと油汚れもすごいですよね!!

見ただけで億劫になりますよね。

 

 

 

そこで弊社協会清掃マイスター1級認定講師・片づけ収納マイスター1級認定講師 後藤 恵子 が油汚れで大変な換気扇を簡単に落とせるお掃除方法をお伝えします。

 

gotou

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【準備する物】

セスキ炭酸ソーダ 大さじ3

お湯 40度20L

大きめの段ボール・ゴミ袋

 

 

【手順】

 ①段ボールの底の角を三角に切り落 とし ゴミ袋を入れます(発砲スチロール はそのまま)

 

換気扇1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② お湯にセスキ炭酸ソーダを溶かし、 換気扇ドラムやパーツなど 30分 ぐらい漬けまます。

温度をキープする ために必ず蓋をしめるとより効果が発揮できます!

換気扇2

 

 

 

 

 

 

 

換気扇3

 

 

 

 

 

 

 

 

③袋の端を切ってお湯を捨てる。 (発砲スチロールは傾けて捨て る) 歯ブラシなどで汚れを落とします。

 

④乾かして完成 !!

換気扇4

 

 

 

 

 

 

 

 

この方法で行うと、シンクの汚れが少しで済みますね!!

段ボールを使うと保温効果もアップするので汚れ落ちもするっと取れますね。

 

ぜひお試しください^^

 

 

最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

 

2018.05.11

コーヒードリップ後に残ったコーヒーかす(C.Casu)の再利用

みなさまこんにちは。

日本清掃収納協会でございます。

 

日本清掃収納協会ホームページはこちらから

講座日程の検索・申し込みはこちらから

 

 

美味しい珈琲を頂く際の「ドリップコーヒーのコーヒーかす」、みなさんはどうしていますか?

そのまま捨てていませんか?

 

実は再利用できるんです!!

 

日本清掃収納協会 片づけ収納マイスター1級・清掃マイスター1級認定講師 橋本敦子がお伝えいたします。

 

008hashimoto

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【冷蔵庫・玄関収納・トイレ等の消臭効果】

今回は、消臭ポプリの作り方を教えて頂きました。

 

≪用意するもの≫

お茶パック12×9㎝2枚、ビニタイ1本、不繊布ラッピング用(23㎝位角)色違い各1枚、好みでリボン等

 

 

≪作り方≫

コーヒーかす(C.Casu)乾燥させたもの20g電子レンジ対応の器にて3分チンする。

取り出すとき器が熱いのでやけどしないようにしてください。

冷ましているあいだに電子レンジ内を拭きあげてお掃除してください。

コーヒーの香りで消臭、豆の油分で汚れ落しが出来ます。

 

 

イメージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋本講師 コーヒードリップ後に残ったコーヒーかす 完成.docx

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のコーヒードリップ後に残ったコーヒーかすの再利用として、研磨剤などにも利用できます。

 

レンジで充分乾燥させてから利用してください。

レンジで乾燥直後は器が熱いのでやけどしないように注意してください。

 

【研磨剤】

フライパンや魚焼グリル等を洗う際にスポンジに少し付けて洗う。

研磨剤用に入れておく容器はふたを開けて冷蔵庫に入れて

おくと消臭効果もあります。

 

コーヒーは染料としても利用されていますので、他のものに色がつかないようにくれぐれもご注意ください。

湿気等水濡れにも気を付けてください。

 

いかがでしたか?

コーヒーの香りに包まれながらも消臭効果として再利用できるなんて便利ですよね!!

 

 

 

 

最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

2018.05.05

冬服衣替えに必見!洋服のしみ抜き

みなさまこんにちは。

日本清掃収納協会でございます。

 

日本清掃収納協会ホームページはこちらから

講座日程の検索・申し込みはこちらから

 

 

日に日に夏が近づく陽射しの元、みなさま衣替えは終了しましたか?

 

今日は冬物衣類を保存する前の衣類についたシミ抜きについてお伝えいたします。

 

日本清掃収納協会 片づけ収納マイスター1級・清掃マイスター1級認定講師 沖田 有紀子がお伝えいたします。

 

okita

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【失敗しない漂白の極意】

まずは、酸素系漂白剤から試し、取れない場合は徐々に漂白力を上げるのがポイントです。

基本的に酸素系漂白剤は色柄物に使用できますが、衣類によっては、色はげを起こす場合があります。

特に色柄物の衣類や大切な衣類をいきなり強い漂白をしてしまうことが原因です。

大切な衣類の場合は、目立たない所で、色落ちしないか?の確認を行いましょう。

 

洗濯表示を正しく理解することも大切です。

 

【漂白剤も色々】

臭いがツーンとする塩素系漂白剤。そして、今回ご紹介する塩素系の漂白剤は酸性のものと混ざると、有害なガスを発生させることからここでは、色柄物にも使える酸素系漂白剤を利用したシミ抜きの方法をご紹介します。

 

 

【液体と粉末どっちがいいの?】

漂白・除菌・消臭の効果もある酸素系漂白剤は、液体よりも粉末の方が洗浄効果が高くなります。

市販されている酸素系漂白剤には、液体タイプと粉末タイプの商品がありますが、実は液性に違いがあります。

液体タイプは酸性、粉末タイプは弱アルカリ性です。

 

衣類の汚れには皮脂汚れやキッチンの油汚れ、食べ物のシミなど酸性の汚れが多く、上記で挙げた汚れの殆どが酸性であることから、汚れを中和させて落とす働きのあるアルカリ性洗剤である粉末タイプの方がオススメです。

 

【大事な衣類を守る。色落ちを確認する方法】

酸素系漂白剤は殆どの色柄物にも使えますが、大事な衣類は失敗したくないものですよね。そんな失敗を防止する為には、適量に溶かした酸素系漂白剤を衣類の目立たない所に塗り、5分置きます。変色するものやタオルなどを当てて、揉んだ時に色が移る物は、色落ちする可能性があるので、クリーニングをおすすめします。

 

【洗濯表示を確認する】

多くの酸素系漂白剤は、殆どの衣類に利用出来ますが、洗濯表示を正しく理解することも大切です。

 

  沖田講師 水洗いできないマーク

 

 

⇒水洗い出来ない

 

講師 漂白できないマーク

 

 

 

 

⇒漂白出来ない

 

 

消費者庁ホープメージより抜粋

http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html

 

 

【酸素系漂白剤が利用出来ないもの】

・洗濯表示で、水洗いが出来ない物

・洗濯表示で漂白処理が出来ない物

・毛・絹の混紡品

・水や洗濯用石けんで色が出る物

・含金属染料で染めた物

・ボタン・バックル

 

(その他、酸素系漂白剤が利用出来ないもの)

・ステンレス以外の金属製の容器

・漆器

・鉄分の多い水とは一緒に使えない

 

 

 

≪実際に漂白する方法≫

・まずは、給湯温度を48度に上げて、その中に洗剤を溶かします。

 

《洗剤利用の目安》お湯2Lに対し、大さじ1(10g)

沖田講師 染み抜き写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シミのついた衣類を洗剤液の中に投入。15~30分漬け置きします。

 

沖田講師 染み抜き写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖田講師 染み抜き写真4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漬け置きした洗剤液ごと洗濯機に入れて、通常運転をして干します。

 

すると、どうでしょう?

黒ずんでいた袖口の黒ずみとともに、袖口についていたオレンジのシミがとれました。

沖田講師 染み抜き写真6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖田講師 染み抜き写真5

 

 

 

 

 

 

 

 

 


注意点!

・給湯温度を上げた後は、必ず設定温度を元に戻しましょう。

・酸素系漂白剤を使用する場合は、ビニール手袋などを利用しましょう。

・シミが落ちなくても、塩素系漂白剤と混ぜて使用しないようにしましょう。

・繊維が黄ばむ場合があるので、漂白中は直射日光に当てないようにしましょう。

・生地を傷めたり、色落ちすることがあるので2時間以上は浸さないようにしましょう。

 

いかがでしたか?

これから、衣替えの季節、洗濯表示マークを確認しながら、ご家庭で酸素系漂白剤を上手に活用して行きましょう。

 

 

 

最後にクリックして頂けるとウレシイです^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

2018.05.02

«...10...1718192021...»